-
歴史コースター(戦国時代)徳川家康 ー三つ葵ー
¥550
徳川葵(三つ葵)。京都・賀茂神社の紋章「二葉葵」をアレンジしてつくったと考えられています。権威の象徴として、徳川・松平以外での使用を禁じました。松平氏は三河国の豪族で、京都・賀茂神社の「禰宜(ねぎ)・賀茂氏の子孫「賀茂朝臣」を称しており、ここから賀茂神社を意識していたことが分かります。 *家紋には本来、丸い縁があるもの、ないものそれぞれに意味がありますが、意匠をはっき りさせるために、すべてに丸い縁をつけました。 【コースターの特徴】 使い捨てない、洗えるコースターです。 断面の手触りのやさしさもコルクにはない特徴。 サイズ:90mm×90mm(コースター)、100mm×100mm(台紙) 色(近似色です。モニターと実際の色には違いが生じます):漆黒、天色、本紫、銀朱、白練 <ご注意> 転写時の温度や圧力時間などによって1つ1つ色味に若干の違いが生じることがあります。
-
歴史コースター(戦国時代)豊臣秀吉 ー五七桐ー
¥550
庶民出身の秀吉は代々受け継いだ家紋をもっていなかったようで、妻ねねの 実家の家紋を借りていたようですが、天下人となって天皇から家紋「五七桐」を与えられ ました。これは太閤桐ともよばれました。 *家紋には本来、丸い縁があるもの、ないものそれぞれに意味がありますが、意匠をはっき りさせるために、すべてに丸い縁をつけました。 【コースターの特徴】 使い捨てない、洗えるコースターです。 断面の手触りのやさしさもコルクにはない特徴。 サイズ:90mm×90mm(コースター)、100mm×100mm(台紙) 色(近似色です。モニターと実際の色には違いが生じます):漆黒、天色、本紫、銀朱、白練 <ご注意> 転写時の温度や圧力時間などによって1つ1つ色味に若干の違いが生じることがあります。
-
歴史コースター(戦国時代)織田信長 ー木瓜ー
¥550
織田家は越前国(福井県)織田荘が発祥。その後、斯波家の家臣となって尾張(愛知県) の守護代となりました。その織田家代々の家紋は「木瓜(もっこう)」で、斯波家から拝領 したもの。鳥の巣を図案化したものとされ、子孫繁栄を祈ったとされています。 *家紋には本来、丸い縁があるもの、ないものそれぞれに意味がありますが、意匠をはっき りさせるために、すべてに丸い縁をつけました。 【コースターの特徴】 使い捨てない、洗えるコースターです。 断面の手触りのやさしさもコルクにはない特徴。 サイズ:90mm×90mm(コースター)、100mm×100mm(台紙) 色(近似色です。モニターと実際の色には違いが生じます):漆黒、天色、本紫、銀朱、白練 <ご注意> 転写時の温度や圧力時間などによって1つ1つ色味に若干の違いが生じることがあります。
-
歴史コースター(戦国時代)真田幸村 ー六連銭ー
¥550
信濃(長野県)の真田郷を本拠とした真田家は、三途の川の渡し賃を意味する「六連銭」を 家紋とし、命を捨てて戦う決意を表したものとされています。 *家紋には本来、丸い縁があるもの、ないものそれぞれに意味がありますが、意匠をはっき りさせるために、すべてに丸い縁をつけました。 【コースターの特徴】 使い捨てない、洗えるコースターです。 断面の手触りのやさしさもコルクにはない特徴。 サイズ:90mm×90mm(コースター)、100mm×100mm(台紙) 色(近似色です。モニターと実際の色には違いが生じます):漆黒、天色、本紫、銀朱、白練 <ご注意> 転写時の温度や圧力時間などによって1つ1つ色味に若干の違いが生じることがあります。
-
歴史コースター(戦国時代)明智光秀 ー桔梗ー
¥550
明智光秀の半生は詳しいことは分かっていません。一説では美濃(岐阜県)の守護である土岐氏一族で明智荘を所領し、明智の名字を名乗ったとか。土岐氏一族は「桔梗(ききょう)」が家紋で、明智光秀も同じ家紋を使ったらしい。 *家紋には本来、丸い縁があるもの、ないものそれぞれに意味がありますが、意匠をはっき りさせるために、すべてに丸い縁をつけました。 【コースターの特徴】 使い捨てない、洗えるコースターです。 断面の手触りのやさしさもコルクにはない特徴。 サイズ:90mm×90mm(コースター)、100mm×100mm(台紙) 色(近似色です。モニターと実際の色には違いが生じます):漆黒、天色、本紫、銀朱、白練 <ご注意> 転写時の温度や圧力時間などによって1つ1つ色味に若干の違いが生じることがあります。
-
歴史コースター(戦国時代)武田信玄 ー四つ割菱ー
¥550
甲斐国(山梨県)の守護だった武田家は武田信玄の時代に信濃(長野県)や駿河などを支配する巨大勢力に成長。家紋の「四つ割菱」は「武田菱」とも呼ばれています。 【コースターの特徴】 使い捨てない、洗えるコースターです。 断面の手触りのやさしさもコルクにはない特徴。 サイズ:90mm×90mm(コースター)、100mm×100mm(台紙) 色(近似色です。モニターと実際の色には違いが生じます):漆黒、天色、本紫、銀朱、白練 *家紋には本来、丸い縁があるもの、ないものそれぞれに意味がありますが、意匠をはっき りさせるために、すべてに丸い縁をつけました。 <ご注意> 転写時の温度や圧力時間などによって1つ1つ色味に若干の違いが生じることがあります。
-
歴史コースター(戦国時代)上杉謙信 ー竹に雀ー
¥550
竹に雀というかわいいモチーフの家紋ですが、上杉家の祖先は藤原氏のうちの藤原北家「勧修寺(かじゅうじ)家」という公家の一族でした。勧修寺家の家紋は「勧修寺笹」と呼ばれ、笹の葉と雀がモチーフ。これをアレンジしたのがこの家紋です。 【コースターの特徴】 使い捨てない、洗えるコースターです。 断面の手触りのやさしさもコルクにはない特徴。 サイズ:90mm×90mm(コースター)、100mm×100mm(台紙) 色(近似色です。モニターと実際の色には違いが生じます):漆黒、天色、本紫、銀朱、白練 *家紋には本来、丸い縁があるもの、ないものそれぞれに意味がありますが、意匠をはっき りさせるために、すべてに丸い縁をつけました。 <ご注意> 転写時の温度や圧力時間などによって1つ1つ色味に若干の違いが生じることがあります。
-
歴史コースター(戦国時代)前田利家 ー梅鉢ー
¥550
前田家は尾張国(愛知県)の小領主でした。菅原道真の末裔を自称し、彼がこよなく愛した梅を図案化した家紋を採用しました。なお、前田利家は織田信長に仕えて加賀藩の藩祖となった人です。 【コースターの特徴】 使い捨てない、洗えるコースターです。 断面の手触りのやさしさもコルクにはない特徴。 サイズ:90mm×90mm(コースター)、100mm×100mm(台紙) 色(近似色です。モニターと実際の色には違いが生じます):漆黒、天色、本紫、銀朱、白練 *家紋には本来、丸い縁があるもの、ないものそれぞれに意味がありますが、意匠をはっき りさせるために、すべてに丸い縁をつけました。 <ご注意> 転写時の温度や圧力時間などによって1つ1つ色味に若干の違いが生じることがあります。
-
歴史コースター(戦国時代)伊達政宗 ー竹に雀ー
¥550
上杉家と同じ「竹に雀」。というのも伊達実元が上杉家からもらった家紋だからです。 伊達家は鎌倉幕府から伊達郡(福島県)を与えられて栄えました。「独眼竜」と呼ばれた名称です。 【コースターの特徴】 使い捨てない、洗えるコースターです。 断面の手触りのやさしさもコルクにはない特徴。 サイズ:90mm×90mm(コースター)、100mm×100mm(台紙) 色(近似色です。モニターと実際の色には違いが生じます):漆黒、天色、本紫、銀朱、白練 *家紋には本来、丸い縁があるもの、ないものそれぞれに意味がありますが、意匠をはっき りさせるために、すべてに丸い縁をつけました。 <ご注意> 転写時の温度や圧力時間などによって1つ1つ色味に若干の違いが生じることがあります。
-
歴史コースター(戦国時代)石田三成 ー九曜紋ー
¥550
「九曜」とはインドや中国の占星術で使われていた9つの星を意味し、日本でも武士に信仰されていました。石田三成といえば「大一大万大吉」の6文字のマークの方が有名かもしれませんが、これは家紋ではなく旗印だっということです。 【コースターの特徴】 使い捨てない、洗えるコースターです。 断面の手触りのやさしさもコルクにはない特徴。 サイズ:90mm×90mm(コースター)、100mm×100mm(台紙) 色(近似色です。モニターと実際の色には違いが生じます):漆黒、天色、本紫、銀朱、白練 *家紋には本来、丸い縁があるもの、ないものそれぞれに意味がありますが、意匠をはっき りさせるために、すべてに丸い縁をつけました。 <ご注意> 転写時の温度や圧力時間などによって1つ1つ色味に若干の違いが生じることがあります。
-
歴史コースター(戦国時代)長宗我部元親 ー丸に七つ片喰ー
¥550
長宗我部元親は土佐国(高知県)の大名。長宗我部家の先祖とされる秦河勝(はたのかわかつ)が土佐国司に任じられ、朝廷から御盃を賜った時、その中に片喰の葉が浮かんでいたというエピソードから、片喰を家紋とするようになったという。なお、片喰はクローバーに似ており、繁殖が早い植物。 【コースターの特徴】 使い捨てない、洗えるコースターです。 断面の手触りのやさしさもコルクにはない特徴。 サイズ:90mm×90mm(コースター)、100mm×100mm(台紙) 色(近似色です。モニターと実際の色には違いが生じます):漆黒、天色、本紫、銀朱、白練 *家紋には本来、丸い縁があるもの、ないものそれぞれに意味がありますが、意匠をはっき りさせるために、すべてに丸い縁をつけました。 <ご注意> 転写時の温度や圧力時間などによって1つ1つ色味に若干の違いが生じることがあります。
-
歴史コースター(戦国時代)斎藤道三 ー二頭立浪ー
¥550
斎藤道三の生き様はまさに下剋上そのもののイメージでした。もともとは油商人だったといいます。仕えていた主君を殺害し、美濃国(岐阜県)を簒奪し、娘を政略結婚させ・・・と次々と手腕を発揮し、国主となりました。しかし、息子との確執により最後は息子によって首を取られました。道三は代々の家紋(撫子)よりも「二頭立浪」を好んだと言われています。 【コースターの特徴】 使い捨てない、洗えるコースターです。 断面の手触りのやさしさもコルクにはない特徴。 サイズ:90mm×90mm(コースター)、100mm×100mm(台紙) 色(近似色です。モニターと実際の色には違いが生じます):漆黒、天色、本紫、銀朱、白練 *家紋には本来、丸い縁があるもの、ないものそれぞれに意味がありますが、意匠をはっき りさせるために、すべてに丸い縁をつけました。 <ご注意> 転写時の温度や圧力時間などによって1つ1つ色味に若干の違いが生じることがあります。
-
歴史コースター(戦国時代)森蘭丸 ー鶴の丸ー
¥550
森蘭丸は織田信長の側近として活躍したことで知られています。本能寺の変で討ち死にしたと伝えられています。森家の家紋は「鶴の丸」。長寿のシンボルとして好まれました。 【コースターの特徴】 使い捨てない、洗えるコースターです。 断面の手触りのやさしさもコルクにはない特徴。 サイズ:90mm×90mm(コースター)、100mm×100mm(台紙) 色(近似色です。モニターと実際の色には違いが生じます):漆黒、天色、本紫、銀朱、白練 *家紋には本来、丸い縁があるもの、ないものそれぞれに意味がありますが、意匠をはっき りさせるために、すべてに丸い縁をつけました。 <ご注意> 転写時の温度や圧力時間などによって1つ1つ色味に若干の違いが生じることがあります。
-
歴史コースター(戦国時代)黒田官兵衛 ー左三つ藤巴ー
¥550
豊臣秀吉の優れた軍師として有名な黒田官兵衛。黒田家が仕えていた小寺家に下賜された家紋がこの藤巴紋です。 *家紋には本来、丸い縁があるもの、ないものそれぞれに意味がありますが、意匠をはっき りさせるために、すべてに丸い縁をつけました。 【コースターの特徴】 使い捨てない、洗えるコースターです。 断面の手触りのやさしさもコルクにはない特徴。 サイズ:90mm×90mm(コースター)、100mm×100mm(台紙) 色(近似色です。モニターと実際の色には違いが生じます):漆黒、天色、本紫、銀朱、白練 <ご注意> 転写時の温度や圧力時間などによって1つ1つ色味に若干の違いが生じることがあります。
-
歴史コースター(戦国時代)竹中半兵衛 ー九枚笹ー
¥550
豊臣秀吉の参謀として活躍。黒田官兵衛とともに「両兵衛」と呼ばれた名武将(ただし諸説あり)。斎藤道三とその息子義龍の対決の際、半兵衛は息子側に加わり、義龍が勝利しています。織田信長が浅井長政を攻める際にも、木下藤吉郎(のちの秀吉)の下で活躍しますが、彼が天下統一する前に死去してしまいました。半兵衛の家紋は「九枚笹」。実は彼にはもう一つ黒田官兵衛から譲り受けた「黒餅」という家紋もあったと言われています。 *家紋には本来、丸い縁があるもの、ないものそれぞれに意味がありますが、意匠をはっき りさせるために、すべてに丸い縁をつけました。 【コースターの特徴】 使い捨てない、洗えるコースターです。 断面の手触りのやさしさもコルクにはない特徴。 サイズ:90mm×90mm(コースター)、100mm×100mm(台紙) 色(近似色です。モニターと実際の色には違いが生じます):漆黒、天色、本紫、銀朱、白練 <ご注意> 転写時の温度や圧力時間などによって1つ1つ色味に若干の違いが生じることがあります。
-
歴史コースター(戦国時代)直江兼続 ー三つ盛亀甲に三つ葉ー
¥550
直江兼続は上杉家の家宰として活躍しました。「愛」という字を兜の前立てに用いたことで知られていますが、これは家紋ではなく、シンボル的なもの。ほかに「三つ盛亀甲に花菱」などの家紋の可能性も指摘されています。 【コースターの特徴】 使い捨てない、洗えるコースターです。 断面の手触りのやさしさもコルクにはない特徴。 サイズ:90mm×90mm(コースター)、100mm×100mm(台紙) 色(近似色です。モニターと実際の色には違いが生じます):漆黒、天色、本紫、銀朱、白練 *家紋には本来、丸い縁があるもの、ないものそれぞれに意味がありますが、意匠をはっき りさせるために、すべてに丸い縁をつけました。 <ご注意> 転写時の温度や圧力時間などによって1つ1つ色味に若干の違いが生じることがあります。